お堂で学ぶ(地域交流講座)
お堂の中では定期的に地域交流講座を行っています。多くの方に三室ゆかりの人物や歴史について学ぶ講座や、身近な自然をモチーフにした水彩画教室などやっております。
両講座とも、おかげ様で定員に達しましたが、ご希望の方はご相談ください。
ご希望の方は、[email protected]まで
狛犬(こまいぬ)入門
~あなたは狛犬と仲良くなれる~
令和4年9月から始まった新講座。全部で4回あり、狛犬の歴史と共に狛犬の目で地域の歴史や年中行事のいわれなどを楽しく学んでいく講座です。
第1シリーズはお陰様で盛況に終わりました。令和5年の9月から狛犬入門講座第2シリーズが始まります。4回のうち1~2回はフィールド学習を行う予定です。
【講師】三宅 いづお氏(日本参道狛犬研究会代表幹事、まちむら探訪家)
【受講料】一回1200円(資料代含む)
【日時】シリーズ2 第二回目 2023年11月11日(土)10:00~11:30
・第二回目狛犬講座は調神社にてフィールドワークを行います。調神社の狛うさぎと周辺の史跡を訪ねる内容となっております。
<コース概要>・・・浦和駅(旧名:浦和停車場)~西口再開発~高砂小(浦和最古)~調公園(埼玉県第1号)~調神社(狛うさぎ・現本殿/旧本殿)~埼玉県師範学校/医学校跡発祥地など
・集合場所・・・JR浦和駅<中央改札口>を出た所<目印:赤帽講師>
・集合時間・・・10:00
・その他・・・・歩きやすい支度
狛犬入門講座(シーズン1)の様子
2022年
第1回9月10日(土)
講師は三宅いづお氏。
狛犬は社寺の守護神。先生が各地を巡って撮られた狛犬の姿はとてもユニーク。
お話はさまざまな観点からユーモラスにわかりやすく、とても楽しい講座でした。
第2回11月5日(土)
三宅先生が語る狛犬よもやま話はとても面白い。
獅子だけでなく地域によってキジ、雷鳥などが安置されている。
なぜ浦和市は狛犬ならぬ、狛うさぎなのか?
造形は皆ユニークで親しみが持てる。
2023年
第3回3月11日(土)
狛犬の形態は時代の背景とともに異なって、おもしろいのは江戸時代後期は子連れの狛犬が作られてます。
親子の造形が仲良く楽しそうで、ほっこりしました。
第4回5月13日(土)
狛犬の基本型はお座り型だが金沢の諏訪神社の狛犬は後ろ足で跳ねている型。
江戸時代の出初め式ではしご乗りの演技の格好のさかさ狛犬。これはめずらしい!
第5回9月9日(土)
狛犬の誕生は古代オリエント、ライオンの神格化した姿。
インド・中国にわたり日本は仏教伝来とともに入ってきた。
さいたまの歴史の会
中原堂ゆかりの人物や歴史について学ぶ講座です。
【講師】町田 信氏
【受講料】一回1200円(講座代+資料代)
【日時】今のところ未定です。後ほどご報告いたします。
歴史の会の様子
2020年
第1回7月11日(土)
テーマ「幕府最後の改革者 小栗上野介忠順」
第2回9月12日(土)
テーマ「渋沢栄一の生涯」
太っ腹な人間味あふれる人物像の話は興味深かったです。
2024年より、新1万円札の顔に。
来年から始まるNHK大河ドラマ「晴天を衝け」も楽しみですね。
2021年
第3回4月17日(土)
テーマ「安政二年江戸地震」
安政期は連続して大地震が起きました。
その度に幕府、町人による救済で目覚ましい復興をとげられたそうです。
現代に起こる大地震に重ねて考えさせられました。
第4回7月10日(土)
テーマ「浅間山大噴火」
江戸時代、浅間山大噴火は火砕流により大変な被害をもたらしました。
当日の発掘、復興までのお話は、近年気候の変化により各地で起こる今までになかったような災害の数々を
ニュースで目にし、恐ろしさを感じました。
第5回10月9日(土)
テーマ「①三井清野さんの旅」
1817年江戸時代、鶴岡城下の商家の妻三井清野さんが江戸名所を巡るお話。
108日間で2352kmの旅は豪華な食事と見物にあけくれました。⁽次回後半へ⁾
2022年
第6回1月8日(土)
テーマ「絵図で見る街の風景」神田今川橋から日本橋まで
照代勝覧(きだいしょうらん)
1805年頃描かれた、長さ12.3m、縦43cmの絵巻物。
神田今川橋から日本橋まで、760mの大通りには様々な商家が立ち並び、庶民の日常が見て取れる。
また、登場する人々の職種にも関心が持て、興味満載のお話でした。
2022年
第7回4月9日(土)
テーマ「地下から現れた江戸の暮らし」
江戸時代の遺構、地積物は数メートルの層となり発掘されました。
大名、旗本、町民、農民など人々が使う日常品の興味深いおはなしでした。
水彩画教室
身近な自然をモチーフにした水彩画教室です。
【講師】武笠 昇氏(イラストレーター)
【受講料】一回1200円(講座代+モチーフ代)
【日時】2023年10月21日(土)10:00~12:30
水彩画教室の様子
2023年
第32回1月21日(土)
竹の筒に椿、蝋梅、そして節分の豆。
春爛漫でした。
第33回2月18日(土)
鮮やかな2色のりんごを描きました。
第34回3月18日(土)
八重のツバキの描き方を学びました。
花びらのギザギザ模様を水彩画ならではのテクニックがあり驚きました。
第35回5月27日(土)
綺麗な日々草とラディッシュを描きました。
第36回6月17日(土)
枇杷と紫陽花を描きました。
ボールのように丸く見立て、重なり合うガクに陰影をつけて全体をイメージで描くようにする。
作品はどれも爽快感ある仕上がりになりました。
第37回7月22日(土)
貝や浮き玉、ヨットなどの海のモチーフ。
各自でモチーフを選び構図を決めました。
第38回8月19日(土)
五色唐辛子、可愛くも色とりどり。
絵もとても元気に仕上がりました。
第39回9月17日(土)
9月の中旬ですが厳しい暑さが続いておりますね。
栗、柿、梨、、秋の香りを楽しみつつ描きました。