お堂で学ぶ(地域交流講座)

お堂の中では定期的に地域交流講座を行っています。多くの方に三室ゆかりの人物や歴史について学ぶ講座や、身近な自然をモチーフにした水彩画教室などやっております。
両講座とも、おかげ様で定員に達しましたが、ご希望の方はご相談ください。


ご希望の方は、[email protected]まで

白衣観音堂と三室の歴史

令和6年12月から始まる新講座。全4回、江戸時代の三室村を学びます。


【講師】青木 義脩氏

【内容】江戸時代後期の三室村を知る

【会場】~新秩父札所十番~ 白衣観音中原堂(さいたま市緑区三室200、酒屋橋本屋さんの裏側)

【日時】第四回目2025年6月14日(土)10:00~12:30

・お陰様で満員御礼。定員に達したため、申込受付を終了いたします。

白衣観音堂と三室の歴史講座の様子

2024年
第1回12月14日(土)
白衣観音堂の歴史を学ぶ、講師は青木義脩氏。
身近にある観音堂ですがその文化と歴史について知らずにいたこと、気づかずにいたこと、
今更ながら多くを学びました。

第2回2月8日(土)
旧浦和市その周辺の板石塔婆とその関連について解説していただきました。
写真は奈良時代の念仏供養板石塔婆、武笠家所蔵。

第3回4月12日(土)
3回目の勉強会は武笠家古文書目録を解読しながら、江戸時代の三室村の成り立ちと年貢(租税)について学びました。三室村の広大な見沼新田を所管する組は、現在の自治会にもつながってきています。

狛犬(こまいぬ)入門

~あなたは狛犬と仲良くなれる~


令和4年9月から始まった新講座。全4回、狛犬の歴史と共に狛犬の目で地域の歴史や年中行事のいわれなどを楽しく学んでいく講座です。


令和6年の9月から狛犬入門講座第3シリーズが始まります。4回のうち2回はフィールドワーク(実際に狛犬を見に行き触れ合う学習)を行う予定です。

【講師】三宅 いづお氏(日本参道狛犬研究会代表幹事、まちむら探訪家)

【受講料】一回1200円(資料代含む)

【日時】シリーズ3 第三回目  2025年5月10日(土)10:00~14:30 

【内容】フィールドワーク「皇居東御苑の石垣を訪ねる」

【集合場所】JR東京駅(丸の内・北口改札を出た所)

狛犬入門講座(シーズン1)の様子

2022年
第1回9月10日(土)
講師は三宅いづお氏。
狛犬は社寺の守護神。先生が各地を巡って撮られた狛犬の姿はとてもユニーク。
お話はさまざまな観点からユーモラスにわかりやすく、とても楽しい講座でした。

第2回11月5日(土)
三宅先生が語る狛犬よもやま話はとても面白い。
獅子だけでなく地域によってキジ、雷鳥などが安置されている。
なぜ浦和市は狛犬ならぬ、狛うさぎなのか?
造形は皆ユニークで親しみが持てる。

2023年
第3回3月11日(土)
狛犬の形態は時代の背景とともに異なって、おもしろいのは江戸時代後期は子連れの狛犬が作られてます。
親子の造形が仲良く楽しそうで、ほっこりしました。

第4回5月13日(土)
狛犬の基本型はお座り型だが金沢の諏訪神社の狛犬は後ろ足で跳ねている型。
江戸時代の出初め式ではしご乗りの演技の格好のさかさ狛犬。これはめずらしい!

狛犬入門講座(シーズン2)の様子

第5回9月9日(土)
狛犬の誕生は古代オリエント、ライオンの神格化した姿。
インド・中国にわたり日本は仏教伝来とともに入ってきた。

第6回11月11日(土)
今回初めてのフィールドワーク。
浦和駅集合で、駅ではジャズの演奏が行われていました。
裏道を通り調神社へ。狛うさぎと周辺の史跡を訪ねました。
現地で見るもの、聞くもの知らなかったことがいっぱい。
先生ありがとうございました。

2024年
第7回3月9日(土)
全国に神社は十万社ほど、その内の4割の神社に狛犬はあるそうです。
表情も一つ一つ違う魅力があり、先生のお話は尽きません。
また先生のユニークな講義は時として狛犬から脱線し、あれやこれやとびだすお話がとても楽しいです。

第8回5月11日(土)
五月晴れの晴天の下、別所沼弁財天と西堀氷川神社の狛犬を探訪しました。
腰を少し曲げて座っている姿に愛嬌があり思わず声をかけたくなるような親しみを誘う狛犬でした。
そのリアリズム表現、必見です。

第9回11月9日(土)
「大宮氷川神社界隈を訪ねる」
東大宮駅から出発し、裏参道を通り大宮公園へ。
氷川神社境内地であったが、明治6年に公園化されたそうです。
広い敷地には多くの建造物や碑があり、足を止めつつ先生の説明に歴史の重みを感じてきました。
氷川様に着くと立派な狛犬とご対面できました。2018年に奉納され、武蔵一宮でありながらそれまでいらっしゃらなかったことに驚きました。ほぼ2時間の探索でしたが、たくさん学ばせていただきました。

水彩画教室

身近な自然をモチーフにした水彩画教室です。


【講師】武笠 昇氏(イラストレーター)

【受講料】一回1200円(講座代+モチーフ代)

【日時】2025年4月19日(土)10:00~12:30

水彩画教室の様子

2025年

第54回1月18日(土)
年初めの水彩画教室、おめでたいモチーフでした。
今年も月に一度の教室を楽しんでいきたいです。

第55回2月15日(土)
かわいい動物や梅、椿を描きました。
癒されます。

第56回3月15日(土)
椿がいっせいに満開になりました。
2、3日寒い日が続いてますが、鳥たちのさえずりを想像して春の訪れにワクワクしています。

第57回4月19日(土)
タケノコとハナミズキ。
小ぶりなタケノコでしたが、ほかの野菜たちとの組み合わせで画面がとても華やぎました。